2016
01
11
01
11
小型ファイルサーバ

Raspberry Piが最近持て余し気味で、2.5インチHDDも一つ余ってた。なのでsambaを使ってRaspberry Piをファイルサーバにした。以前はHDDケースが3.5インチも共有のでかいものだったので小型と言えない大きさだった。今回は2.5インチHDD専用のケースを買ってきた。おかげで厚さを考えなければ無線ルータより小さいスペースに収まっている。
こういうことをする一つの手っ取り早い手段はNASを買ってしまうことだ。けどそれは数万ぐらいするので手軽とは言い難い。ルータがUSBでHDDをつなぐことで簡易NASとして使えるようになるものもある。けど日本製のそれなりのものでも大抵はHDDのフォーマットとしてNTFSが使えない。海外メーカーのそれなりのものでNTFSを扱っているものはあるが、これまた手軽とは言い難い。日本製のそれなりのルータを持っていてそれを買い替える必要がなければ、今回のようにRaspberryPiでやってしまってもコスト的には結局トントンぐらいになる。RaspberryPiの設定を苦にしないならという条件は付くが。
とりあえずこれでHDDをPCに物理的接続をしなくても、ネットワークに接続すれば見られるようになった。便利。