2016
01
07
01
07
今年やろうかなと思うこととか
大きく分けて二つ。JavaScriptでいろいろやるのとASP.NET MVC。
JavaScriptではNode.jsに注目している。ドキュメントの最初のサンプルがたしかNode.jsだけで、ApacheなどいらずにWebサーバーになっている。思いついたプロトタイプを手早く作るのがだいぶ楽かも。Python + GAEでやっていたところはNode.js + Herokuでいける。IoTもやりやすそう。
今年はRaspberry Pi2を買ってIoTをつついてみたいと考えている。WebサーバーがNode.js単独でいける上、Windows 10にて導入されたUWPアプリのAPIに、Node.jsからフルに触れるようだ。
https://blogs.windows.com/buildingapps/2015/05/12/bringing-node-js-to-windows-10-iot-core
Webサーバーいける、IoTもいける、となると個人的な工作をするにはいろいろと楽しめそう。いざとなればECMAScriptルーツのC#への書き換えも他言語よりは楽だろう。蛇には冬眠に入ってもらうか……。
Node.jsの欠点としてはCPUにヘヴィーな処理をやっていくのには向かないというところ。
今のところNode.jsのドキュメントは全然読んでいないが、Node.jsで使えるライブラリをなぜか一本公開してある。テストも書いてあって数人ばかりフォークしているような状態。しかしとりあえず基礎からやってHerokuに一本行ってみる……ことからだろうか。
もうひとつはASP.NET MVC。それなりの規模のWebアプリの開発にMVCフレームワークをおさえておきたいという考えがあったので、好きなC#でなおかつクロスプラットフォームでいけるASP.NET MVCを選択した。.NETなら互換性を破壊するような言語使用の変更は巷で話題のスクリプト言語より少ないようにも思うし、セキュリティアップデートも言語仕様の変更とは別れて配布なはず。アップデートをあてたら動かなくなったとかはほぼない、あっても軽微な修正で済む……はず。
ASP.NET MVCはLinux対応のベータやらなんやらの段階ですでに動くものは出てきている。二つ持っているブログのうちどちらかをASP.NET MVCに移植し、適当なLinuxサーバあたりを借りつつのっけたい。ちなみにDockerに構築してサーバにDockerイメージを丸投げで動かすのもありかと考えている。
今のところやりたいと考えているものは大別して二つ。だけど必要性、興味、さまざまなソフトウェアの更新や新規リリースを見ながらいくつか増えていくとも思う。
……あとは欲しいPCが出てきた。HPのSpectre Limited EditionとVaio Pro mk2。とりあえずどっちも堅牢。
Spectreは、個人的にイマイチなデザインが多いHPにあって抜群のデザイン。金属が表出している部分に銅色を持ってくるとか渋い。重さ1.5kg程度でイマドキのモバイルと比べると重いがまあ許容範囲だろう。
mk2は軽いし、ハードの内部アクセスが可能になっているのでSSDやメモリの換装ができそう。こっちは天板デザイン以外ほぼ文句がない。天板のVaioロゴがもっと控えめだったら完璧好みだった。
JavaScriptではNode.jsに注目している。ドキュメントの最初のサンプルがたしかNode.jsだけで、ApacheなどいらずにWebサーバーになっている。思いついたプロトタイプを手早く作るのがだいぶ楽かも。Python + GAEでやっていたところはNode.js + Herokuでいける。IoTもやりやすそう。
今年はRaspberry Pi2を買ってIoTをつついてみたいと考えている。WebサーバーがNode.js単独でいける上、Windows 10にて導入されたUWPアプリのAPIに、Node.jsからフルに触れるようだ。
https://blogs.windows.com/buildingapps/2015/05/12/bringing-node-js-to-windows-10-iot-core
Webサーバーいける、IoTもいける、となると個人的な工作をするにはいろいろと楽しめそう。いざとなればECMAScriptルーツのC#への書き換えも他言語よりは楽だろう。蛇には冬眠に入ってもらうか……。
Node.jsの欠点としてはCPUにヘヴィーな処理をやっていくのには向かないというところ。
今のところNode.jsのドキュメントは全然読んでいないが、Node.jsで使えるライブラリをなぜか一本公開してある。テストも書いてあって数人ばかりフォークしているような状態。しかしとりあえず基礎からやってHerokuに一本行ってみる……ことからだろうか。
もうひとつはASP.NET MVC。それなりの規模のWebアプリの開発にMVCフレームワークをおさえておきたいという考えがあったので、好きなC#でなおかつクロスプラットフォームでいけるASP.NET MVCを選択した。.NETなら互換性を破壊するような言語使用の変更は巷で話題のスクリプト言語より少ないようにも思うし、セキュリティアップデートも言語仕様の変更とは別れて配布なはず。アップデートをあてたら動かなくなったとかはほぼない、あっても軽微な修正で済む……はず。
ASP.NET MVCはLinux対応のベータやらなんやらの段階ですでに動くものは出てきている。二つ持っているブログのうちどちらかをASP.NET MVCに移植し、適当なLinuxサーバあたりを借りつつのっけたい。ちなみにDockerに構築してサーバにDockerイメージを丸投げで動かすのもありかと考えている。
今のところやりたいと考えているものは大別して二つ。だけど必要性、興味、さまざまなソフトウェアの更新や新規リリースを見ながらいくつか増えていくとも思う。
……あとは欲しいPCが出てきた。HPのSpectre Limited EditionとVaio Pro mk2。とりあえずどっちも堅牢。
Spectreは、個人的にイマイチなデザインが多いHPにあって抜群のデザイン。金属が表出している部分に銅色を持ってくるとか渋い。重さ1.5kg程度でイマドキのモバイルと比べると重いがまあ許容範囲だろう。
mk2は軽いし、ハードの内部アクセスが可能になっているのでSSDやメモリの換装ができそう。こっちは天板デザイン以外ほぼ文句がない。天板のVaioロゴがもっと控えめだったら完璧好みだった。