2010
11
26
11
26
panda3dを見てみる
3Dエンジン体験中。
さて。OpenGLか、direct3dか、panda3dか。
まずdirect3dはwindowsOSオンリーなのは構わない、たぶん。だがpythonでdirect3dの機能を提供してくれるdirectpythonがpython2.5以前の対応(今2.6を中心に使っている)。最新のdirectpython11はVista以降のOSが必要…XPで2.6を使っている私は取り残されてしまった。なのでdirect3dは飛ばしてpanda3dを試してみる。ちなみにwikipediaによると、disneyに端を発するエンジンらしい。
開発環境構築はとっても簡単。公式のDownloadタブからPanda3D SDK for Developersを選んで、
exe形式のファイルを落としてきてインストール。
Panda3D公式
これで数あるサンプルが試せるようになる。

panda3dディレクトリの中にはpythonのコピーがバンドルされていて、すべてのプログラムから実行できるサンプルはこのコピーで実行されるようになる。自分のPCにもともと入れていたpythonでpanda3dを使えるようにしたければ、元からあるpython.exeと同じディレクトリに、パスを記述したファイルを置けばよし。
ファイル名はpanda.pthにする。私の場合のパスファイルは以下の二行。
panda.pth***********
C:\Panda3D-1.7.0
C:\Panda3D-1.7.0/bin
********************

サンプルはモーションエフェクトやら照明やら色々ありました。


さて。OpenGLか、direct3dか、panda3dか。
まずdirect3dはwindowsOSオンリーなのは構わない、たぶん。だがpythonでdirect3dの機能を提供してくれるdirectpythonがpython2.5以前の対応(今2.6を中心に使っている)。最新のdirectpython11はVista以降のOSが必要…XPで2.6を使っている私は取り残されてしまった。なのでdirect3dは飛ばしてpanda3dを試してみる。ちなみにwikipediaによると、disneyに端を発するエンジンらしい。
開発環境構築はとっても簡単。公式のDownloadタブからPanda3D SDK for Developersを選んで、
exe形式のファイルを落としてきてインストール。
Panda3D公式
これで数あるサンプルが試せるようになる。

panda3dディレクトリの中にはpythonのコピーがバンドルされていて、すべてのプログラムから実行できるサンプルはこのコピーで実行されるようになる。自分のPCにもともと入れていたpythonでpanda3dを使えるようにしたければ、元からあるpython.exeと同じディレクトリに、パスを記述したファイルを置けばよし。
ファイル名はpanda.pthにする。私の場合のパスファイルは以下の二行。
panda.pth***********
C:\Panda3D-1.7.0
C:\Panda3D-1.7.0/bin
********************

サンプルはモーションエフェクトやら照明やら色々ありました。


スポンサーサイト