Githubで公開しているJavaScriptライブラリに、Bowerへプッシュしてくれないかとリクエストが来た。それを機にBowerへプッシュしてみたので簡単に流れを。
Bowerとは・・・フロントエンド、つまりクライアントサイドのライブラリ管理ツールらしい。ざっくり言えばUbuntuでのapt、Pythonでのpip、Nodejsでのnpmのようなものだろうか。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt573714.aspx
Bowerへプッシュする。
まずNodejsをインストールし、npmコマンドを使えるようにする。そうしたらbowerをnpmでインストールする。
> npm install -g bower
bowerをインストールしたらbowerコマンドが使えるようになっているはずである。コマンドプロンプトにbowerと打って実行できなければ、bowerがインストールされている場所を指定する必要がある。npmのパッケージの一つとしてインストールされるので、そこを探してみると見つかるかもしれない。ぼくの環境では結局以下のようになった。
> c:\nodepackages\bower --version
bowerコマンドがちょい長いので以下ではbowerと省略する。
bowerコマンドが使えるようになったら、次はGithubに上げているファイルにbower.jsonを追加する。これはライブラリがどんなものかを説明する情報ファイルである。説明している人はちらほらいるので実例を一つ以下に。
ignoreを設定しないと、不要なファイルまでもろもろユーザーにインストールされてしまうことになる。それなら一つ一つ含めないファイルを指定するより、必要ファイル以外は含めないでと指定するほうが楽である。
上記のbower.jsonをパッケージのルートに置く。そうしたらあとはbowerコマンドを打つだけである。
> bower register <my-package-name> <git-endpoint>
これでbowerにプッシュが完了するので、bowerコマンドでパッケージインストールが可能になる。
> bower install <package>
Bowerとは・・・フロントエンド、つまりクライアントサイドのライブラリ管理ツールらしい。ざっくり言えばUbuntuでのapt、Pythonでのpip、Nodejsでのnpmのようなものだろうか。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt573714.aspx
Bowerへプッシュする。
まずNodejsをインストールし、npmコマンドを使えるようにする。そうしたらbowerをnpmでインストールする。
> npm install -g bower
bowerをインストールしたらbowerコマンドが使えるようになっているはずである。コマンドプロンプトにbowerと打って実行できなければ、bowerがインストールされている場所を指定する必要がある。npmのパッケージの一つとしてインストールされるので、そこを探してみると見つかるかもしれない。ぼくの環境では結局以下のようになった。
> c:\nodepackages\bower --version
bowerコマンドがちょい長いので以下ではbowerと省略する。
bowerコマンドが使えるようになったら、次はGithubに上げているファイルにbower.jsonを追加する。これはライブラリがどんなものかを説明する情報ファイルである。説明している人はちらほらいるので実例を一つ以下に。
{
"name": "piexifjs",
"description": "Read and write exif.",
"main": "piexif.js",
"authors": [
"hMatoba"
],
"license": "MIT",
"keywords": [
"jpeg",
"exif"
],
"homepage": "https://github.com/hMatoba/piexifjs",
"moduleType": [],
"ignore": [
"**/*",
"!piexif.js",
"!bower.json"
]
}
ignoreを設定しないと、不要なファイルまでもろもろユーザーにインストールされてしまうことになる。それなら一つ一つ含めないファイルを指定するより、必要ファイル以外は含めないでと指定するほうが楽である。
上記のbower.jsonをパッケージのルートに置く。そうしたらあとはbowerコマンドを打つだけである。
> bower register <my-package-name> <git-endpoint>
これでbowerにプッシュが完了するので、bowerコマンドでパッケージインストールが可能になる。
> bower install <package>
スポンサーサイト