主にプログラミングに関して。Python, .NET Framework(C#), JavaScript, その他いくらか。
記事にあるサンプルやコードは要検証。使用に際しては責任を負いかねます

Win10m: Windows10Mobileのアプリ開発を始めようとする

                
 Windows10Mobileでアプリ開発を始める。必要なのはVisualStudio2015が入ったPC、Win10mが入ったスマホだろう。
 試してみたところ、開発を始めるにあたって少しばかりの設定がPCとスマホ端末で必要となったのでメモがてらそのあたり。

 VisualStudioで作成したアプリをWin10m端末上で動作確認することをゴールとする。アプリはUWPアプリをVS2015ですごく適当に作って用意しておく。

 まずPC側の設定。ターゲット端末のCPUを調べ、ターゲット指定しておく。モバイルだからおそらくはARMだろう。そして右隣の再生ボタンの右に書かれているのがデバッグ環境だが、これをWin10m端末指定に切り替える。
1512221640438.jpg

 もう一つPC上で。PCからビルドアプリをWin10m端末へUSB経由で流したいのでIpOverUsbSvcというサービスを有効にしておく。これはタスクマネージャーのサービスタブに表示されてるはずなので停止してたら起動。
1512221642107.jpg

 続いてWin10m端末の設定。「設定」→「開発者向け」とメニューをたどる。許容するアプリのインストール方法としてストアのみ、サイドロードあり、開発者向けの3通りからの選択になっているので開発者向けを選択。

 以上を設定していれば、VS2015でアプリを作り、Win10m端末に指定しておけばデバッグボタンをポチでWin10m端末にアプリがインストールされる。これで実機でのデバッグができるようになる。
スポンサーサイト



プロフィール

h

Author:h

最新記事
リンク
作ったものなど
月別アーカイブ
カテゴリ
タグリスト

検索フォーム
Amazon