2014
04
02
04
02
妙に使い心地がしっくりくるLinux Mint
Windowsに慣れた人がLinuxをなんとなくいじってみたければ、個人的にはUbuntuよりMintを勧めるという話。
ぼくが自分のPCに初めて入れたLinuxのディストリビュージョンはUbuntuだ。それでまあしばらくはいじっていたんだけど、あるアップグレードを境にデスクトップにUnityが採用され、それが個人的にはなんともいじりづらいものだったのでUbuntuを開くことが滅多になくなってしまった。
もともとUbuntuはタスクバーがデスクトップ上部にあって、左上にアプリケーションやフォルダを開くためのメニューがあって、右上に時計や電源管理があった。これってWindowsというよりMacじゃないだろか。
そんでもってUnityの導入でデスクトップにランチャーが追加された。Unityが導入されたUbuntuデスクトップでアプリケーションを立ち上げたければランチャー上のアイコンをクリックするか、ランチャーからキーワードで検索をかける必要があった。インストールされたアプリケーションの一覧から選ぶことに慣れていたから、やたら不便に感じた。
UbuntuはUnityの導入によって、なにかに似た使い心地のOSでなく、Ubuntuという一つの洗練されたデスクトップを提供するOSとして進化したんだと思う。Unityというデスクトップ機能はWinやMacのデスクトップに似せるために作られたものではないだろう。それがデスクトップのメイン機能として座しているのだから、WinやMacとは明らかに別物だ。
Mintは従来のWinOS(Win8になる前)に似ている。どこが似ているかというと、タスクバーはデスクトップ下部にあり、左下にスタートメニューに似た『メニュー』がある。ここを開くとアプリケーションの立ち上げ、フォルダのオープン、ソフトウェアの管理、電源の管理などを選択することができる。Winでいうところのスタートメニューがあり、基本的にはそこからすべてが始められるということだ。このあたりがWinに慣れた人にUbuntuより触りやすいと思う理由だ。
ただMintはUbuntuより新しいディストリビュージョンであり、Ubuntuのほうが幾分メジャーな立場である。Ubuntuのほうがドキュメントを探しやすかったりという便利さがある。それでもMintがubuntuベースであるということを知っていれば結構解決できるものがあるけど。
XPがサポート切れるからUbuntuにしようっていうのを見かける。ぼくとしてはXPユーザなんかは特にスタートメニュー依存していると思うから、それならMintを使った方がどうにかなるんじゃないかと思うところ。Winに慣れているからこそ勧めようと思うLinux Mint。
ぼくが自分のPCに初めて入れたLinuxのディストリビュージョンはUbuntuだ。それでまあしばらくはいじっていたんだけど、あるアップグレードを境にデスクトップにUnityが採用され、それが個人的にはなんともいじりづらいものだったのでUbuntuを開くことが滅多になくなってしまった。
もともとUbuntuはタスクバーがデスクトップ上部にあって、左上にアプリケーションやフォルダを開くためのメニューがあって、右上に時計や電源管理があった。これってWindowsというよりMacじゃないだろか。
そんでもってUnityの導入でデスクトップにランチャーが追加された。Unityが導入されたUbuntuデスクトップでアプリケーションを立ち上げたければランチャー上のアイコンをクリックするか、ランチャーからキーワードで検索をかける必要があった。インストールされたアプリケーションの一覧から選ぶことに慣れていたから、やたら不便に感じた。
UbuntuはUnityの導入によって、なにかに似た使い心地のOSでなく、Ubuntuという一つの洗練されたデスクトップを提供するOSとして進化したんだと思う。Unityというデスクトップ機能はWinやMacのデスクトップに似せるために作られたものではないだろう。それがデスクトップのメイン機能として座しているのだから、WinやMacとは明らかに別物だ。
Mintは従来のWinOS(Win8になる前)に似ている。どこが似ているかというと、タスクバーはデスクトップ下部にあり、左下にスタートメニューに似た『メニュー』がある。ここを開くとアプリケーションの立ち上げ、フォルダのオープン、ソフトウェアの管理、電源の管理などを選択することができる。Winでいうところのスタートメニューがあり、基本的にはそこからすべてが始められるということだ。このあたりがWinに慣れた人にUbuntuより触りやすいと思う理由だ。
ただMintはUbuntuより新しいディストリビュージョンであり、Ubuntuのほうが幾分メジャーな立場である。Ubuntuのほうがドキュメントを探しやすかったりという便利さがある。それでもMintがubuntuベースであるということを知っていれば結構解決できるものがあるけど。
XPがサポート切れるからUbuntuにしようっていうのを見かける。ぼくとしてはXPユーザなんかは特にスタートメニュー依存していると思うから、それならMintを使った方がどうにかなるんじゃないかと思うところ。Winに慣れているからこそ勧めようと思うLinux Mint。
スポンサーサイト