2013
10
31
10
31
Unity: 3Dオブジェクトを作る方法
今日はUnityで使う3Dオブジェクトの作成方法をフリーのソフトを使って少し。3Dオブジェクトはキャラクターのような複雑な面を持つものでなく、わりと規則的な面を持つ建物を扱う。まずは下の写真にあるような、ガラスのはめ込まれたアーチ状の天井を作ってみようと思う。

Unityでも3Dオブジェクトを作ることはできるが、作成ツールとしてはすぐれていない。その代わりにBlenderやLightWaveのような様々なソフトからデータをインポートできる。というわけでまず、3Dオブジェクトを作るには外部ソフトを使うことにする。
まず有名どころのフリーソフトではBlenderがある。フリーとは思えないほどに機能が豊富なのだけど、豊富さがかえって操作を複雑にしている。これではなかなかモデリングが難しい。
フリーのモデリングソフトを探してみたが、CAD界の老舗であるAutodesk社の123D Designが低機能ながらモデリングツールとしてはかなり使いやすそう。出力形式がこのアプリケーションオリジナルかSTLの二択。オリジナルの方はほかのソフトで使えないので事実上はSTL一択。そんでもってSTLはメッシュ情報のみ記録し、拡散反射率や鏡面反射率は保存できない。…それでもモデリングツールとしては使いやすいので、この123D Designでモデリングし、それをBlenderに読み込んで各種光学パラメータを設定したりテクスチャを貼りつけて仕上げればよさそう。というわけで実際にアーチの天井を形づくってみた。
まず123D Designで形を作る

続いてBlenderで光学特性などを設定

試しにレンダリング

さらにテクスチャ貼り付け、デュプリケイトを行った

十分な結果が得られた。123D Design + Blenderというフリーソフトの組み合わせで、建造物の3Dオブジェクトでもそれなりのものが作れそうだ。
ちなみに123D Designの使い方は公式チュートリアルより下記の方が参考になった。
http://hi-rom.com/labs/3d_printer/123d_design.html

Unityでも3Dオブジェクトを作ることはできるが、作成ツールとしてはすぐれていない。その代わりにBlenderやLightWaveのような様々なソフトからデータをインポートできる。というわけでまず、3Dオブジェクトを作るには外部ソフトを使うことにする。
まず有名どころのフリーソフトではBlenderがある。フリーとは思えないほどに機能が豊富なのだけど、豊富さがかえって操作を複雑にしている。これではなかなかモデリングが難しい。
フリーのモデリングソフトを探してみたが、CAD界の老舗であるAutodesk社の123D Designが低機能ながらモデリングツールとしてはかなり使いやすそう。出力形式がこのアプリケーションオリジナルかSTLの二択。オリジナルの方はほかのソフトで使えないので事実上はSTL一択。そんでもってSTLはメッシュ情報のみ記録し、拡散反射率や鏡面反射率は保存できない。…それでもモデリングツールとしては使いやすいので、この123D Designでモデリングし、それをBlenderに読み込んで各種光学パラメータを設定したりテクスチャを貼りつけて仕上げればよさそう。というわけで実際にアーチの天井を形づくってみた。
まず123D Designで形を作る

続いてBlenderで光学特性などを設定

試しにレンダリング

さらにテクスチャ貼り付け、デュプリケイトを行った

十分な結果が得られた。123D Design + Blenderというフリーソフトの組み合わせで、建造物の3Dオブジェクトでもそれなりのものが作れそうだ。
ちなみに123D Designの使い方は公式チュートリアルより下記の方が参考になった。
http://hi-rom.com/labs/3d_printer/123d_design.html
スポンサーサイト