2013
01
21
01
21
数学: 東工大2006年数学科AO入試問題
数学の問題を解いていく番組、『たけしのコマ大数学科(以下コマ大)』である問題が取り上げられていたのを知った。しばらく数学の問題を解いていなかったので、トレーニングがてらやってみた。
問題は東工大2006年数学科AO入試問題。試験時間は1,2時間ぐらい。解答に使う定理を求めるのにその時間は使い切ってしまい、この問題の解答を得るにはそれからまた少し時間がかかった。つまり東工大のAOは落ちるということだ。でも解けただけ満足している。
コマ大では「スネルの法則を使いなさい」と模範解答が説明されたらしい。ぼくはその法則を覚えていなかったし、これはスネルの法則を使って解く問題だと覚えたところでなんのトレーニングにもなりはしない。だから自分で解き進めて解答を得た。せいぜいが三角関数の微分までしか使っていないので、わりと簡単な範囲で解ける部類なんだと思う。
"アメリカの偉大な物理学者リチャード・ファインマンは、かつて私にこう言った。もしこれまで君がしてきたことが他人の引き出した理論を読むことだったら、物理学のある理論を読んでそれを理解したなどと言わないように、と。ある理論を真に理解する唯一の方法はそれを自分で導き出すことだ、と彼は言った" たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する - レナード・ムロディナウ

問題は東工大2006年数学科AO入試問題。試験時間は1,2時間ぐらい。解答に使う定理を求めるのにその時間は使い切ってしまい、この問題の解答を得るにはそれからまた少し時間がかかった。つまり東工大のAOは落ちるということだ。でも解けただけ満足している。
コマ大では「スネルの法則を使いなさい」と模範解答が説明されたらしい。ぼくはその法則を覚えていなかったし、これはスネルの法則を使って解く問題だと覚えたところでなんのトレーニングにもなりはしない。だから自分で解き進めて解答を得た。せいぜいが三角関数の微分までしか使っていないので、わりと簡単な範囲で解ける部類なんだと思う。
"アメリカの偉大な物理学者リチャード・ファインマンは、かつて私にこう言った。もしこれまで君がしてきたことが他人の引き出した理論を読むことだったら、物理学のある理論を読んでそれを理解したなどと言わないように、と。ある理論を真に理解する唯一の方法はそれを自分で導き出すことだ、と彼は言った" たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する - レナード・ムロディナウ

スポンサーサイト